山楽ノート

山を楽しむためのあんなコトやこんなコト

きのこの識別方法

2018/01/27

登山に行くと必ずきのこを見かけます。

日本には約4000〜5000種類ものきのこが存在していると言われています。

その中には可愛らしい形のものあれば、毒を持ったきのこもあります。

きのこの種類を知れば、登山の楽しみがさらに増えますよ。

きのこの識別は初心者ですが、登山で見かけたきのこをご紹介できればと思います。

まずは識別の手順をご紹介します。

発生場所と環境を確認

発生場所できのこの性質がわかります。

・樹木の根際に発生 根株腐朽菌(ねかぶふきゅうきん)…地中の枯れた根を分解して土に還す働きをします。マイタケなどが代表的。

kinoco_1

 

・枯れ木に発生 腐朽菌(ふきゅうきん)…木材を分解する働きがあります。

kinoco_2

 

・林内地上に発生 腐生菌(ふせいきん)…落ち葉や、動物の遺体など、土中の有機物を分解します。

菌根菌(きんこんきん)…樹木と共存します。猛毒のベニテングダケも菌根菌です。

kinoco_3

また、森林を構成する樹種を観察しましょう。多くのきのこが、それぞれ特定の樹木と密接な関係にあります。

例えば、松茸が松林に発生するのは、よく知られています。

発生している樹種は必ずチェックしましょう。

しかし、単一の樹種だけで構成された森林は少ないので、きのこの近くにどんな樹木があったのか観察することも大切です。

発生状況を確認

視野を広くし、きのこの発生状況を確認しましょう。

たくさん集まっていたり(群生)、ぼつんと孤独に生えていたり(単生)と発生状況は重要な識別の参考になります。

特にリング状に群生していることを菌輪といいます。

kinoco_5

大まかな形や色、質感を観察

まずは、きのこ全体の形、質感、量感、色といった大まかな特徴を把握しましょう。

視覚だけでなく、手触りや、重さ、においなどは、キノコを見極める上で重要なポイントになります。

識別の制度を上げるため、複数の個体を観察

キノコは形や色の個体差が大きく、また、成熟の度合い、発生時の環境、天候によって形態が大きく変化するきのこがあります。

なるべく、同一の場所で多くの個体を観察しましょう。

・成長すると見かけが変わるきのこ

ムラサキシメジ…成熟するにつれ色が大きく変化します。

kinoco_6

 

・雨や発生環境で見かけが変化するきのこ

シロオニタケ…イボが雨により流失します。

kinoko_12

雨だけでなく、湿っている時と乾燥時で、色や粘性などが変化するキノコもあります。

固有の特徴を観察

kinoco_7

・カサの観察

①上と横から見た形と色を確認しましょう。

②模様、条線の有無、表面の質感、粘性などを観察。これらは、識別の重要な手掛かりになります。

③カサを裏返し、観察してみましょう。カサの裏側のヒダなどは、きのこの最も大切な胞子ができる部分です。それら密度や大きさ、色と形状を確認しましょう。

kinoco_8

・柄の観察

柄もカサと同様に、形、表面の様子、質感、特にツバやツボの有無と形状は重要な識別ポイントです。

切断面や肉の観察

きのこを縦に切断し、中空か中実といった柄の内部構造や、肉の色、質感などが識別の参考になります。

kinoco_9

変色性など個別の特徴の観察

きのこには、外見だけではわからない様々な特徴があります。

傷口から出る乳液の有無、傷や手で触れた部分の変色性、特有の臭いなどは、きのこの種類や属につながる重要な特徴となります。

名前のわからないきのこを見つけたら、臭いを確かめ、ヒダや表皮に傷を付けて経過を観察してみましょう。

また、切断面や傷口がだんだんと、青変色、赤変色、黒変色に変化するきのこもあります。

kinoco_10

きのこの識別は、難しいですが、あせらず丁寧に行いましょう。

きのこウォッチングや、きのこ狩りを、登山の際は、ぜひ楽しんでください。

ただし、識別方法に慣れてない場合、きのこ狩りは専門家や経験者の方と一緒に行いましょう。

-きのこ